読書AI 2019 3 23

2019年3月21日の「DIAMOND online」には、このような記事がありました。

実業家の堀紘一氏は、このようなことを書いています。

「読書とは、ディープラーニングである」
 AIコンピューターは、当初の想像を遥かに超えた長足の進化を見せている。
原動力になっているのは、ディープラーニングという技術だ。
 読書も、ディープラーニングであり、
AIを進歩させたように、読書が人間を成長させる糧になると私は信じている。
(引用、以上)
 世間では、「AIの脅威」ということが語られていますが、
私は、AIに脅威を感じてなくて、むしろ「親しみ」を感じています。
 私は、小学生の時から、「奇人変人」で、
両親や祖父母から、よく怒られていました。
 ある時、木の上に「家」を作ったら、母から怒られました。
「おうちに自分の部屋があるのに、なぜ木の上に家を作るの?」
「それは、男のロマン」と主張しても、全く理解してくれませんでした。
 また、ある時、自宅の庭に、
直径10cm程度で、深さ2m以上の穴を掘りました。
 今度は、祖母が、びっくりしていました。
穴の直径が小さいのに、予想外に穴が深いので、びっくりしたようです。
 私は、学校の図書館の本をほとんど読んだと思います。
これが、私にとって「ディープラーニング」になったかもしれません。
 大人になって、大型書店に行って、本を見てみると、
「えっ、こんな考え方があったのか」、
「えー、こんな生き方があったのか」と驚きの連続です。
 その都度、「発見」があり、
その都度、「学習」して「進化」しているような気がします。
本屋は、人類の英知の宝庫でしょう。

意識科学 2014 4 6
 意識科学というと、心理学を連想するでしょうか。
しかし、ここで書くことは、物理学のことです。
 確か、10年近く前に書いたと思いますが、
人間の意識が、物理学的現象に、どう影響するかを考えるのが、
「意識科学」であるという意味で書いたのです。
 こんなことを書くと、奇想天外な話だと思うでしょう。
「人間の意識が物理学的現象に影響を与えているとなると、
もはや再現性がなくなってしまう。
誰がやっても同じ結果が出ないという問題が出る」
 もちろん、この話は、日常的な大きさにおいては、全く関係ありません。
これが問題になるかもしれないのは、
量子力学が扱うような微小な世界の話です。
 バイオテクノロジーも微小な世界を扱うとなると、
つまり、ナノ・バイオテクノロジーも、
そういう問題を考慮する点があるかもしれません。
 もうひとつ書くならば、
宇宙テクノロジーにおいても、意識科学を考慮すべきかもしれません。
 次元を超えて、空間移動をする時に、
人間の意識が、どう影響してくるかという問題です。
 これは、私の独創ではありません。
実は、数十年前、アメリカの科学者が考えたことです。
どこの大学の教授だったか、忘れましたが、
そういう科学者がいたのです。
 私は、その人の本を読んで、
意識科学について思索していたのですが、
さらに、その人の本が他にないか探したところ、
飛行機事故で不慮の死を遂げていたのです。
 そういうわけで、私の思索も中断しているわけですが、
宇宙テクノロジーか量子力学の分野で、
もう一度、思索してみようかと思います。














































































スマートフォンのトップページへ